【男の帯結び 貝の口】 |
1.帯の締める位置は、腰骨あたり。帯を腰ひもに沿わせ、へその所で帯をつまみ、テ先を約30cmとり固定する。 | 2.テ先を腰ひもに沿わせ、折り返し部分を作り、はさみ込む。 | 3.左手で折り返した部分を押さえながら、右手で帯を巻く。 |
4.帯を胴に巻きつけます。 | 5.タレ先が床に引きずらない長さまで巻きつけます。帯がかなり余ってしまった場合、もう1回巻きます。 | 6.No.3で作った折り返しの輪を帯の一番下からさがし、輪の中に指を入れ、タレを持ちながら、両手でギュッと締める。 |
7.No.6の拡大(折り返しの輪の中に指を入れる)。タレを持ちながら両手でギュッと締めるとかなり帯が締まってきます。 | 8.タレをしっかり持ちながら、帯の一番下のテ先を引っぱり出します。 | 9.テ先を胴の脇まで引っぱり出し、帯がゆるまないように、タレを持ちながらギュッと締める。 |
10.テ先は輪が下になるように、きれいに半分に折ります。 | 11.テ先は輪が下になるように、きれいに半分に折ります。 | 12.余ったタレを内側にきれいに折り込みます。この長さは、帯を水平に手を前に伸ばした所をつかみ、折り返します。 |
13.タレをテ先の上にかぶせます。 | 14.タレをテ先の中にくぐらせ、一結びしギュッと締める。 | 15.タレを下に下げ、内側に折り上げて輪を作る。 |
16.その輪にテ先を通して締める。あまり強く締めすぎると形がくずれますので注意して下さい。結び目のねじれなどを直し、形を整えます。 | 17.両手で帯下を持ち、少しお腹をへこませながら、右回り(えり合わせ方向)しながら結び目を後ろ中心に持っていく。 | 18.最後に帯をグッと引き下げて、出来上がり。 |
テ先が長い・短い場合 |
タレが長い・短い場合 |